Path: chuka.playstation.co.uk!news1.scei.co.jp!usenet From: Ogihara Newsgroups: playstation.ny.resource.planning.discussion Subject: Re: idea for new RPG<2nd Stage(2)> Date: Fri, 06 Jun 1997 02:22:11 +0900 Organization: PlayStation Net Yarouze Lines: 126 Message-ID: <3396F5C3.5F1F@nv.aif.or.jp> References: <5lflj0$hjm@news1.scei.co.jp> <5n45p1$nvr@news1.scei.co.jp> NNTP-Posting-Host: 202.208.34.33 Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Mailer: Mozilla 3.0 [ja]C-KIT (Win95; I)  こんばんは、爺旦さん、柳瀬さん。荻原です。前回のフォローが来てたんで 中身があんまりないかも?な感想的な意見を書きます。 JI-TAN wrote: > ゲーム的な部分を排除すると言うつもりはありませんが、 > 概そのとおりです。  これを聞いて安心して、レスが書けます。思ってることが正しく 伝わってないと話が進みませんからね。  過去の経験上、苦い過去が今蘇る。  と言ってもここ最近だけど・・・・(^^;)。  > モンスターが出てきても良いですが、そのモンスターはどういう意図で > プレイヤーに襲いかかってくるか、という事も肝要ですよね。 > > また、モンスターはどういう生物なのか?とか。  ファンタジーの世界だとばっかり思ってたんで、人間を奴隷にしたり、 食料にしたりするんじゃないかなぁー。  ヒロイック・ファンタジーじゃないみたいだから、モンスターは凶暴で 雑食で、見るのも寄るのも嫌なリアル(アメコミ風)ゴブリンとかかなぁ。  と、思っていたんですが。そういえば、舞台設定書いてませんでしたね。 自分としてはファンタジーにしろ、スチームパンクにしろ設定がしっかり していれば、再教育は成功だと思います。  ただし、近未来や現代とかのまだCRPGとして、世に多く出ていない 分野でリアルにやると、再教育にはなんないかな。  「これは新ジャンルだ!!」とかレビューされそうで。 > 基本的に、と書いたのは舞台設定が未発達な文明だったりした場合に > 野生動物に合う可能性であるとか、つけられている、とかいったこと > を無視できないな、と思ったからです。  上と同じで思い違ってすいません。でも、どこの世界にしろ冒険者が存 在する世界ならランダムエンカウントは必須でしょう。  危険があるから商人が冒険者や傭兵を雇ってくれるんだから。かなり、 TRPG入ってます(失礼)。現代・近未来の場合だと世界設定しだいで しょうか、ここら辺は。  それと、ランダムエンカウント風のシナリオも面白いかなと思います。  道を歩いていて突然、若い娘が、見るからに悪人に襲われている場面に 遭遇する。ここで、助けるか助けないかの選択が出る。  「英雄の名にかけて放っておけん」と選びそうですが、実は女は主人公 に取り入るための敵方だったりする。  このTRPGなアイディアが入ったパソコンRPGがありました。 やっぱりTRPGに関係したゲームなんですが(笑)。  ソードワールドPC T&Eソフト  副題がその名もズバリ、コンピュータ・テーブルトークRPG(笑)  スーパーファミコン版も出てたと思いますが、自分たちの間では激遅R PGとして笑い話として語り継がれています。もちろんグループSNE監 修です(笑)。  誰か知ってる人いますか? > そこはそれ、この世界の人は新陳代謝が早い、とかいう設定をあらかじめ > つけとくんですよ。(うーん、ご都合主義。)  重要ですよ、ご都合主義は。しかも、それをそれらしく見せるのが腕の 見せ所ですかね。エヴァンゲリオンでは、よくぞここまでと感心しきり。 いろんな意味で(苦笑)。 > もちろん先述したとおり、それに関しては全く問題はありません。 > ただ、ここで僕が問題にしたいのはキャラクターの痛みを > プレイヤーが分かち合えるか?という事なんです。  面白いですね。自分なんかはゲームによって違うんですが、後者の痛みに 感情移入しない方です。最近のゲームは「危機に陥って」、「勝つ」ことを 前提にバランスをとっているので、とても感情移入していてゲームできませ ん。割り切っていないと、ゲームできないですよね。というか、割切らされ るってのが実情かな。  「そんなに痛いのが可哀想だったら、ゲームやめろよ!」って言われそう だし。「でも世界を救うには多少の犠牲はやむ得ない」頑張れ主人公って感 じでキャラを操作しているのでしょうか。  誰も考えていませんね、こんな事。ただ、「バレットはともかく、俺のエ アリスにも手を上げやがったな、許さん!!」って感じで、別の意味で感情 移入していますが。 > # 一言で言うなら精密であるといってもいいかも知れません > > たとえばOGIHARAさんは天空の城ラピュタというアニメ作品を > 御覧になったことがあるでしょうか? > その中でフラップターという空を飛ぶ乗り物が出てきますが、 > その動きがとてもリアルで、現実にできそうという錯覚を起こさせてくれま > す。  もちろん見ました。あの雰囲気設定。ストーリーでどれをとってもゲームに 使えそうで結構参考なります。でも初期のFFなんかもラピュタに影響されて るような気がして、実際にネタで使うとラピュタの模倣じゃなくて、「FFの パクリじゃん」ていわれそう(笑)。  余談ですが、自分はゲームにその世界の生活感を出したいなと思ってます。 災厄を村に持ち込む冒険者は、用が済めば冷たくあしらわれる閉鎖的山村や。 冬ごもりの準備をする北の晩秋とか。  そこに生きる人の息づかいを感じられるようなゲームです。  柳瀬さんがいうリアルさと似てると思います。でもこちらは、「再教育」程 強くなく、一風変わったファンタジーって感じですが。  更にずれますが、うちに友人は大のハヤオ好きで、いつもラピュタの呪文を 唱えています。そんな友人が作るキャラの土台にはナウシカの姿があるんでしょ う。 > 要は、プレイヤーがキャラクターに感情移入できる環境をいかに作り上げる > か? > という事を問題意識に持ってこのシステムを考えています。  感情移入出来るゲームは、ダンジョンマスター、ウィザードリィ以来久しく やってないんで、是非とも頑張ってください。  又何か思いついたらレス書きます。駄文ばかりだった(全部?)気しますが、 これにて失礼。  追伸  爺旦さん達の書き方だと自分はこうなるのかな、荻原@電通大。  東京にあるマイナーな大学。大阪の学校と間違われたりする。  自己紹介書いてないんで、こいつ誰なんだ?と思ってたら悪いんで自己紹介。 あぁ、また駄文だ・・・・。