Path: chuka.playstation.co.uk!news1.scei.co.jp!usenet From: minoru@isl.intec.co.jp (Minoru Matsumoto) Newsgroups: playstation.ny.resource.planning.discussion Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCPEI4M0UqOm5JShsoQg==?= Date: 25 Feb 1998 13:17:25 GMT Organization: INTEC System Laboratory Inc. Ltd. Lines: 47 Message-ID: <34f41747pb699@base.minoru.isl.intec.co.jp> References: <34A7B860.4DD81829@mxz.meshnet.or.jp> <34C680E3.FE2@246.ne.jp> <34CA9D86.D174D276@mth.biglobe.ne.jp> <34CAC527.B4D@246.ne.jp> <34CADEC7.CEA0E759@mth.biglobe.ne.jp> <34cb5cbcpa321@base.minoru.isl.intec.co.jp> <6afpb8$gne@news1.scei.co.jp> <34cf1002pa069@base.minoru.isl.intec.co.jp> <6ave3f$6eh@news1.scei.co.jp> <34d743f8pa171@base.minoru.isl.intec.co.jp> <6bcf62$lqo@news1.scei.co.jp> <34dc66bepa577@base.minoru.isl.intec.co.jp> <6bscv0$as6@news1.scei.co.jp> <34e53163p1537@base.minoru.isl.intec.co.jp> <6c4f9h$kic@news1.scei.co.jp> <34e8490dpd802@base.minoru.isl.intec.co.jp> <6chkcf$7vu@news1.scei.co.jp> <34ee354fpb228@base.minoru.isl.intec.co.jp> <6csmh2$ld1@news1.scei.co.jp> NNTP-Posting-Host: 210.132.156.39 Mime-Version: 1.0 Content-Type: Text/Plain; charset=ISO-2022-JP X-Newsreader: WinVN 0.99.7J PL01 (x86 32bit) cqz03222 の松本 実です。 In article <6csmh2$ld1@news1.scei.co.jp>, ji-tan@mtc.biglobe.ne.jp says... > >JI-TANです。 >横からすいません。 いえいえ、どんどん突っ込んでもらえる嬉しいです。^_^ >Minoru Matsumoto wrote in article ><34ee354fpb228@base.minoru.isl.intec.co.jp>... >+----- >| 一応、ダーウィンの立場をとるつもりなんで、たくさんあるゲノムのうち、 >| よりよい学習ができるゲノムが生き残るイメージですね。突然変異でも違った >| 性質のゲノムができますが、交叉させるといい条件を広めやすい性質が >| あるらしいので、「頭のいいおおかみ」を作るのに適しているだろう、 >| と予想してます。 >+----- > >ところで、オオカミの能力とか行動規則は、 >ゲノムにどのようにマッピングされるんでしょうか? 現時点ではニューラルネットもどきを作り、その学習規則を進化させて いく方向を考えています。ただ、どうやって目的とするネットワークを 作るか、どうやってフィードバックをかけるかが今一つわかって いません。^^; ゲームの質を左右する部分なので、慎重に決めようと思っています。 >あと、評価をどうするかというのも、結構重要ですよね。 実はゲームシステムの次に重要な部分だったりします。 そして、現時点ではいい評価方法が見つかっていない部分でも あります。 # 黒 PS 中でジグモイド関数を評価するわけにもいかんし... >#実は卒論で、GPを用いたしょぼい追跡ゲームを作ってたりする(^^; >#ちなみに今日提出だった(はぁ……)。 それはそれは...。 お疲れ様でした。:-) --- 2月 3月 4月以降