Path: chuka.playstation.co.uk!news1.scei.co.jp!usenet From: moroha@ca.mbn.or.jp (Moroha Otuki =?ISO-2022-JP?B?GyRCQmc3bj10TVUbKEI=?=) Newsgroups: playstation.ny.resource.planning.discussion Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCPWk9VSU3JUolaiUqOVY6QhsoQg==?= (6): Date: Tue, 10 Mar 1998 20:35:17 +0900 Organization: PlayStation Net Yarouze Lines: 40 Message-ID: References: <19980114000256moroha@ca.mbn.or.jp> <19980119001259moroha@ca.mbn.or.jp> <19980127001023moroha@ca.mbn.or.jp> <19980216010611moroha@ca.mbn.or.jp> <19980223011105moroha@ca.mbn.or.jp> <34f41747pc699@base.minoru.isl.intec.co.jp> NNTP-Posting-Host: 202.217.1.42 Mime-Version: 1.0 Content-Type: Text/Plain; charset=ISO-2022-JP X-Posting-Software: WSNews 2.015beta  ども、諸葉です。すっかり亀レスになってしまいましたが… playstation.ny.resource.planning.discussion の <34f41747pc699@base.minoru.isl.intec.co.jp> の 記事において 1998年02月25日(水) 13時17分26秒頃、 Minoru Matsumotoさんは書きました。 >私がプレイした RPG はどういう訳か男性が主人公のものしかないの >ですが、女性を主人公にした RPG は興行的に難しい点があるんでしょうか?  コンシューマー機での話ですよね。  RPGの落とし子とでも言うべきライトファンタジーでは、一定以上のセル をあげているタイトルは女性主人公の方が多いと感じています。主人公が女性 でない場合でもだいたい表紙のイラストの真ん中に陣取っているのはおねえちゃ んで、主人公は脇に添え物程度におかれているという。:-)  あと、パソコン系RPGだとわりと女性主人公は多いのではないでしょうか。 (確信なし)  コンシューマーだと、「マリーのアトリエ」というゲームがありましたが、 あれが内容そのままで「マリオのアトリエ」だったら果たしてどれだけ売れた でしょうか?というか、そもそも話題になることすらなかったんではないかと 思います。  ちょっと考えがまとまっていないのですが、プレイヤーと主人公の距離の問 題というのがあるのかもしれません。  1.主人公がプレイヤーの分身である。  2.主人公はプレイヤーとは別の存在である。 の二つのアプローチを考えたとき、主たる購入者が男であると予測していたら 1のアプローチでは女性主人公は選択しにくいかと思われます。逆に、2のア プローチの場合は女性主人公の方が「受けをとりやすい」のではないでしょう か。  この件についてはもう少し考えてみることにします‥  それでは。 --- // Brave Sir Robin ran away He bravely ran away away // // Moroha Otuki 大月諸葉 // // e-mail : resource@FL.scei.co.jp // // : moroha@ca.mbn.or.jp // // http://plaza7.mbn.or.jp/~moroha/ //