Path: chuka.playstation.co.uk!scea!greg_labrec@interactive.sony.com From: "Kenshin Fujiwara" Newsgroups: playstation.ny.resource.sound.questions Subject: =?iso-2022-jp?Q?Re:_=1B$B%5%s%W%j%s%0%G!=3C%=3F=1B=28B?= Date: Mon, 9 Jun 1997 12:28:24 -0700 Organization: SCEA Net Yaroze News Lines: 21 Message-ID: <5nhl6p$j6g4@scea> References: <5ncedb$j6g1@scea> <339C25BA.446D@ppp.bekkoame.or.jp> NNTP-Posting-Host: pm3a-18.pacificnet.net Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Newsreader: Microsoft Outlook Express 4.71.0544.0 X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE Engine V4.71.0544.0 Motoji Shima wrote in article <339C25BA.446D@ppp.bekkoame.or.jp>... >ところで便乗質問してしまうのですが音源なんかはどうなんでしょうね。 >ローランドのSC−88とかあるんですがこれもVAGとかに >変換するのもまずいような気がする。でもしてみたい。(^^; SC-88 などの外部音源だとサンプリングする時はライン入力からでないとPCに 入力できませんが、Sound Blaster AWE などは GS/GM 規格の音源を最初っから Windows で直接読める形式で保存してあります。 これって、「自由に使って下さい」って言っているようなものですね。(^^; Strings 系はサンプリングしにくいので、現在は直接 GS/GM のファイルを VAG に変換して使っています。 音質は(外部ラインを通していないので)言うまでもなく超高品質です。 個人的には「外部音源のサンプリング使用はOK」ではないかと思います。 そうでなければユーザーは音源の何に対してお金を払った事になるのでしょう?(T_T) (MIDI データ再生専用とか・・・) Kenshin kenshin@pacificnet.net