Path: chuka.playstation.co.uk!scea!greg_labrec@interactive.sony.com From: "Kenshin Fujiwara" Newsgroups: playstation.ny.resource.sound.questions Subject: =?iso-2022-jp?Q?Re:_=1B$B%5%s%W%j%s%0%G!=3C%=3F=1B=28B?= Date: Tue, 10 Jun 1997 10:19:24 -0700 Organization: SCEA Net Yaroze News Lines: 27 Message-ID: <5nk207$j6g5@scea> References: <5ncedb$j6g1@scea> <339C25BA.446D@ppp.bekkoame.or.jp> NNTP-Posting-Host: pm3a-3.pacificnet.net Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Newsreader: Microsoft Outlook Express 4.71.0544.0 X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE Engine V4.71.0544.0 SCEA の Kenshin です。 RedBug wrote in article ... >アメリカでは著作物に Copyright と明記しないと著作権が発生しないそうですが、 >日本では明記しなくても著作権が発生する(逆に、すべての著作権を放棄する >ことが出来ない)んだそうです。どこで読んだのかな?覚えてないけど。 > >誰か確認できる人、フォローください。 その通りです。 アメリカでは Copyright(通称 (C) マーク)及び Copyleft を意図的に明記しない限り、 付帯する著作権は発生しません。(少なくともソフトウェアに関しては) しかし、やはり微妙な所は著作物の利用とそのロジック/アルゴリズムとの境界線ですね。 最近の Intel と DEC の問題もそうですが、著作物が形のある「物」ではないために さらに境界線を引くのが難しいようです。 ところで、著作権が自動に発生する日本では PDS (Public Domain Software) の扱い はどうなっているのでしょうか? なんだかフォーラムの内容から外れてきた気が・・・。(^^; すいません。 Kenshin Fujiwara SCEA Net Yaroze Email: kenshin@pacificnet.net