Path: chuka.playstation.co.uk!news1.scei.co.jp!usenet From: Motoji Shima Newsgroups: playstation.ny.resource.sound.questions Subject: Re: =?iso-2022-jp?B?GyRCJTUlcyVXJWolcyUwJUchPCU/GyhK?= Date: Wed, 11 Jun 1997 23:48:12 +0900 Organization: PlayStation Net Yarouze Lines: 24 Message-ID: <339EBAAC.2710@ppp.bekkoame.or.jp> References: <5ncedb$j6g1@scea> <339C25BA.446D@ppp.bekkoame.or.jp> <5nk207$j6g5@scea> NNTP-Posting-Host: 202.231.199.164 Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Mailer: Mozilla 3.01Gold [ja] (Win95; I) Kenshin Fujiwara wrote: > その通りです。 > アメリカでは Copyright(通称 (C) マーク)及び Copyleft を意図的に明記しない限り、 > 付帯する著作権は発生しません。(少なくともソフトウェアに関しては) 最近、こういったようにNetyarouzeでアメリカやヨーロッパとの交流が出てきた 場合、 リソースに関しても常識(法的な)の違いから今後、著作権のトラブルがでるか も しれませんね。 日本では著作権は暗黙の了解。米国では明記がなければ自由に使っていいと解釈 各ドキュメンテーションもこちらだったら日本だし。 製作者サイドでリソース(2D,3D、サウンドなど)は明示的に明記するよう に こころがけるようにして自衛すべきなんでしょうね。 NY全体(SCEA,SCEE,SCEI)でなにか共通のアナウンスがほしいところですね。 ガイドラインをサーバー側にちょっと聞いてみましょうか? -- Resource Forum Leader(shima Motoji) △○ NY E-mail mailto:resource@FL.scei.co.jp □× http://www1.scei.co.jp/‾cfr00055/