Path: chuka.playstation.co.uk!news1.scei.co.jp!usenet From: BERO Newsgroups: playstation.ny.resource.sound.questions Subject: Re: =?iso-2022-jp?B?GyRCJWshPCVXQjBALTJyN2ghKiEpGyhK?= Date: Thu, 29 Jan 1998 19:08:42 +0900 Organization: PlayStation Net Yarouze Lines: 20 Message-ID: <34D0552A.7909@mxp.meshnet.or.jp> References: <01bc51d9$0316a4e0$LocalHost@sat.ga2.so-net.or.jp> <5jsmbh$7nm@news1.scei.co.jp> <01bc5436$355a2a80$LocalHost@sat.ga2.so-net.or.jp> NNTP-Posting-Host: 210.145.196.90 Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Mailer: Mozilla 3.04 (Win95; I) SAT. wrote: > > > Wavファイル -> ループ属性有りのVag変換ですが、どうも周波数を > > 指定する事により可能になるようです。 > > 何故か、こうして変換をすると音の開始時にノイズが入ります。ループ開始 > 点をバイナリーエディタで変更しても改善されません。っていうか、音の開 > 始時なのでループには関係ないんですが。 > どうもはじめまして。 aiff2vagはaiff,wav,べたデータを扱えますが、 べたデータは純粋なPCMのみで周波数等の情報がないので引数で指定してやる仕 様になっています。 で、想像なのですが、aiff2vagは周波数を指定するとべたデータと認識して、 wavのヘッダ(周波数やデータ形式の情報)等もPCMデータとして変換され、その部 分がノイズに聞こえるのではないでしょうか。べたデータを -L -R 周波数 -Eつ きで変換してやるとクリアなデータができます。 bero@mxp.meshnet.or.jp