Path: chuka.playstation.co.uk!news1.scei.co.jp!usenet From: "=?ISO-2022-JP?B?GyRCI1MjQSNUISUbKEo=?=" Newsgroups: playstation.ny.resource.sound.questions Subject: =?ISO-2022-JP?B?GyRCJWshPCVXQjBALTJyN2ghKiEpGyhK?= Date: 29 Apr 1997 00:46:53 GMT Organization: PlayStation Net Yarouze Lines: 41 Message-ID: <01bc5436$355a2a80$LocalHost@sat.ga2.so-net.or.jp> References: <01bc51d9$0316a4e0$LocalHost@sat.ga2.so-net.or.jp> <5jsmbh$7nm@news1.scei.co.jp> NNTP-Posting-Host: 210.132.190.97 Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 8bit X-Newsreader: Microsoft Internet News 4.70.1157 SAT.です。 いろいろ実験してみて、何とか理解できました。 まず私の誤解があって一人で問題をややこしくしてたんですが、 波形 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ↑ ↑ ループ開始 終了 (キーオンの間、開始から終了を繰り返す) (キーオフでループ終了以降を鳴らす) こんな具合にできると思ってたんですよ。 (どうしてかというと、似たようなシステムを持つサウンドブラスターの サウンドフォントがこんな具合なんです (^^;) 実際にはループの開始が指定できるだけなんですね。音の減退に関しては defファイルなりヴォリューム(普通はエクスプレッションですか)なりで して下さい、という事ですか。 > Wavファイル -> ループ属性有りのVag変換ですが、どうも周波数を > 指定する事により可能になるようです。 何故か、こうして変換をすると音の開始時にノイズが入ります。ループ開始 点をバイナリーエディタで変更しても改善されません。っていうか、音の開 始時なのでループには関係ないんですが。 > 何故かディレクトリの奥深いところで変換をすると「プツプツ」とノイズ > が入る音が出来てしまいます(笑) という指摘がありましたが、ルートでもだめでした。そこで、バイナリー エディタでループなし波形を手書きでループありに変換するという荒業を 試みたところ(死ぬほど面倒 (^^;)、きれいな音でなおかつループを作る事 ができました。 そんなわけで、手間暇はかかるものの、とにかくやり方がが解っただけで も大収穫です。これでやっと音楽にとりかかれます。ありがとうございま した m(_ _)m -- (^-^)/‾ Satoshi Tawa (SAT.) sat@ga2.so-net.or.jp