Path: chuka.playstation.co.uk!news1.scei.co.jp!usenet From: "=?ISO-2022-JP?B?GyRCI1MjQSNUISUbKEo=?=" Newsgroups: playstation.ny.resource.sound.questions Subject: =?ISO-2022-JP?B?UmU6IBskQiVJJWklYCROI1YjQSNCJUchPCU/Om5ALiROSn1LISRLJEQbKEo=?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCJCQkRhsoSg==?= Date: 1 May 1997 15:39:17 GMT Organization: PlayStation Net Yarouze Lines: 80 Message-ID: <01bc5645$33200580$LocalHost@sat.ga2.so-net.or.jp> References: <336564BE.F4D@hal.ac.jp> <01bc54f9$07eb9200$LocalHost@sat.ga2.so-net.or.jp> <33686B5F.57FD@hal.ac.jp> NNTP-Posting-Host: 210.132.190.8 Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 8bit X-Newsreader: Microsoft Internet News 4.70.1157 T.Mizukami wrote in article <33686B5F.57FD@hal.ac.jp>... > 12で1オクターブあがるなんてことも知らなかったし、音楽の基礎から勉強し > ないとだめなんでしょうか。 1オクターブが12というのは鍵盤の白鍵と黒鍵を数えれば視覚的に解ると 思います。 音楽の基礎というより、MIDIについての知識が多少必要です(と言っても音楽 の基礎を押さえておかなければMIDIが理解しにくいという側面もあるんですが ・・・ (^^;)。 > ちなみに僕は、音を22.5MHzでサンプリングしたものを、さざんたさんの > 作ったVAB DesignerでVABファイルに変換しています。 44.1KHz以外でサンプリングした音ネタを使うとセンターノートの算出がややこ しいらしいですが(このニュースグループにもその事に関する書き込みがありま した)、私は22.5MHz(多分これは22.5KHzの打ち間違いですね (^^;)の音ネタも Vab Designer も使った事がないので、この質問には答えられません。 そんなわけなので、蛇足ながら(質問の趣旨とはズレますが)、44.1KHz の2つ の音を「原始的な」方法で1つのプログラムナンバー(楽器の事です)に割り当 てる過程を具体的に書いておきます。これしか解らないので (^^; 1. 2つの 44.1KHz でサンプリングした WAVファイルを用意する。ここでは ドラムの話が出ているのでバスドラをサンプリングした bass.wav と ス ネアをサンプリングした snare.wav と仮定します。 2. これを aiff2vag で VAGファイルに変換します。DOS で djsetup を実行 してネットやろうぜシステム (^^; を使える状態にしてから、 aiff2vag bass.wav snare.wav と入力。これで bass.vag、snare.vag が作られます。 3. 前回の返事で例に出した DEFファイル部分をエディタ等にコピーして、 rei.def として保存。名前は何でもいいんですが、仮にこうしておきます。 4. VAGファイルと DEFファイルを使って VABファイルを作成します。 mkvab -f rei.def -o rei.vab bass.vag snare.vag と入力。これで rei.vab が作られます。 5. VABファイルを 属性テーブル部 vh と 波形データ部 vb に分けます。 vabsplit rei.vab と入力。これで rei.vh と rei.vb が作られます。 6. シーケンスソフトでスタンダードMIDIファイルを作ります。まず曲の冒 頭でプログラムナンバー1を指定します。ピアノの音になってますが気 にしないでください。DEFファイルで C4 は バスドラ、C#4 はスネアと 決めたので、曲のデータには4分音符で C4 と C#4 を交互に何度か入 れておけば良いでしょう。これを、スタンダードMIDIファイル形式のフ ォーマット1で保存。ファイル名は仮にrei.mid としておきます。 7. これを SEQファイルに変換します。 smf2seq rei.mid と入力。これで rei.seq が作られます。 8. これまで作ったデータを実際に PS上で鳴らします。 vabplay rei.seq rei.vh rei.vb と入力。ドン、パン、ドン、パン、と バスドラとスネアが交互に鳴った ・・・ハズ (^^; 以上、やり方だけを書いてみました。なぜそうなるのかという説明が一切あり ませんので (^^; その辺が知りたいというときはまた聞いて下さい。 -- (^-^)/‾ Satoshi Tawa (SAT.) sat@ga2.so-net.or.jp