ホームページにアクセスカウンターをつけるための方法


はじめに

自分のホームページを書いていて、アクセスカウンターをつけようと思い、ネットやろうぜのホームページのドキュメントを見る。

「英語じゃないか!しかも長いぞ、この文は!」

あきらめる。

・・・っておい。

仕方ないので、ドキュメントを読む(眺めるともいう)。なんだこりゃ。カウンターつけるだけなら必要ない部分がほとんどじゃないか。前のバイトで必要があってCGIについてすこし勉強してたから、なんとなくわかるけど。こりゃサーバーの仕組みわかってないと、全部を理解するの難しいかもしれないな。そうだ、カウンタのつけ方を日本語で書いておけば、多くの人が見てくれて、アクセス数が増え、みんな私を覚えてくれるに違いない。そうに決めた、今決めた。

という訳なので、このドキュメントに関する責任は、サーバー管理者にはありません。

さらに、このドキュメントは、原文(BIGENNERのページにあるアクセスカウンタ設定ドキュメント(英語))を完全に翻訳したものではありません。

それと、ここで述べているのは、あくまでも、ネットやろうぜの会員ホームページで、アクセスカウンタをつけるための方法です。その他のサーバーにおけるホームページで、この方法が使える保証は全くありません。ご注意ください。

また、私の間違い、勘違いなど、きっとあると思います。 ご指摘 いただけると幸いです。できる限り訂正していきたいと思います。しかし、これらの間違いに関して、私は責任を取りません。あくまで各自の責任において利用してください。


とりあえずアクセスカウンタをつける

あなたのホームページの index.html に、以下の行を追加してみてください。

これまでのアクセス数は<IMG SRC="/cgi-bin/Count.cgi?df=XXXyyyyy.index.cnt">です。

XXXyyyyy には、あなたのユーザーIDを入れてください。

たったこれだけです。では、あの長ったらしい英文は何だったんでしょう?また、この方法では、凝った表示ができません。水色の枠の中に、緑のデジタル時計風の数字でアクセス数が表示されます。他の形式では表示できないのでしょうか?


CGIについて

CGI(Comman Gateway Interface)ってのは、簡単に言えば、ホームページからサーバーにあるプログラム(CGIスクリプトといいます)を呼び出してなんらかの処理をしてもらい、その結果をホームページに返してもらう為の手続きを標準化したものです。


どうやってCGIでカウンターをつけているのか

ここでの場合、アクセス数を、画像データとしてホームページに返してもらってます。で、どういう画像データとして返してもらうかを、ホームページを書く際に指定すればいいという訳です。

画像ファイルに、/cgi-bin/Count.cgi というCGIスクリプトを指定すると、アクセス数が画像としてホームページに表示されます。

しかし、これだけではまだダメです。

どのファイルに対するアクセス数を返せばいいのか、指定していないからです。また、どんな色、大きさで表示するかも凝ってみたいところでしょう。これらは、/cgi-bin/Count.cgi に対するオプションという形で指定します。

上の ? の後の options の部分にオプションをずらずらと並べて書けばOKです。

それぞれのオプションは|または&で区切って記述してください。各オプションはオプション名=設定内容の方法で設定します。


オプションの説明の見方


それぞれのオプションの説明


とりあえずこんなところでしょうか。他にもオプションはありますが、そのうち書き足しますので、また見てくださいね。