FACE製作過程レビュー

人体モデルの顔の説明です


2a.顔のテキスチャーを作ってみる

これがベースの設計図ですこれに着色していきます。
明るい肌色と暗い肌色の2色で着色していきます。

できれば鏡とか写真とかみながらやるといいです

明るい所と暗い所がグラディーションになっているとおもうので
その一番明るいところと暗いところから塗ります。

それらの色をペイントツールで混ぜていきます。
この時、ペイントショップなんかの指先ツールのような機能で
色をこねるように作っていきます。手持ちのツールで近い機能で
試して見てくください。

さらにこのままでは、ベタ塗り感がのこるのでだいたいの所で
ガウスノイズ等のノイズをいれてみます。いわゆる皺に相当する
ものですね。そらに気に入るまで「こねる・ノイズ」を繰り返していきます。

上の画像と下の画像を見比べて見てください。わかりにくいでしょうけど)

配置として目口などはフレームにきっちり合うよにつくらないと
実際にテキスチャーをしたとき変形してしまうので注意してね

できあがったらこの画像をギリギリに切って、セーブしてます。
画像の形式はなんでもいいけど「iff」形式が標準のようみたいだけど
私の場合はTGA形式で保管しました。

あとは顔のサーフェイスをPlamar Image Mapでオートマチックサイズ設定すればピッタリはまるはずです(正面からだとZ Axis)

あとこのテキスチャーをベースしてグレースケールにして眉毛や唇のバンブを作ることが出来ます。

前へ戻る

Send Message to mtamaki@ppp.bekkoame.or.jp .


TAMAKI WARINIG:All Rights Reserved. Unsuthorized duplication is a violation of applicable laws. This material may not be published, rewritten. Copyright 1997 TAMAKI(shima). ALL RIGHTS RESERVED.