updata 1997 9.18 TPM.CO
コミックマーケット52--REVIEW VERSION--
自作のマンガ本を売る個人が2万人ほど集まって即売会をなしているイベントです。プロが趣味で描いて売っていたり、一般で手に入らない物を売っていたりするので、全国から約30万人ほど集まり、ビッグサイトとしても最大のイベントとなっています。
売っているものもマンガ本のみならず、詩、批評、動物の本、お茶、小説、同人ソフト、お笑いなどなど多岐にわたっています。
交通案内

参加データ: 8月15日(金) 東ホール 「レ」列 15a
グレイグロファ
MSX1、SCREEN1、メモリ32Kで動作するように作成。1ドット単位横スクロールシューティング。開発に二年かかった。技術書は半年かかった。安すぎると批判される(いいじゃん!)
向かい来る敵機を打ち落とすと乗っていた敵兵をばらまいて墜落し、地面にぶつかるとごろごろ転がって大破します。逃げ出した人は画面中にげまわるんだな〜。戦艦なんか壊したら画面中人だらけだ〜!
GRAY GROFA 本体 3.5FD ¥500
オプション お手本プレイ 3.5FD ¥100
オプション 技術詳細書 A4・28P ¥100
このグレイグロファには前作があり、これまた全方向ドット単位スクロールで宇宙空間を飛び回り、レーザーをビービー撃ってくる巨大戦艦に弾を打ち込んで撃破するというゲームだったのだが、WINDOWSでMSXのゲームが遊べるfMSXというソフトが出ているため今だに遊ばれているらしい。次回のコミケあたりでは、このツールも含めて売るつもりでいるので、WINDOWSユーザー乞うご期待。
なお、fMSXは 驚くべきことに Mac,Msdos,Amigaといった一般的なものから プレステ、X68、FMTOWNS まで存在しており、それらの機種でMSXのゲームを遊ぶことができます。僕の方でも過去の膨大なアマチュアゲーム等をバックボーンに今年秋にはMSXのソフトを供給するホームページをスタートさせます。ノスタルジーに浸る気はありません。あくまでも最近のゲームが忘れてしまった「ゲーム性」「オリジナリティー」「発想の素晴らしさ」に重点を置くページにするつもりです。
fMSXのホームページのリンクです。http://www.freeflight.com/fms/fMSX/
タロティカ・ブードゥー新作!
MSX1、SCREEN2、メモリ32Kで動作するように作成。ウゴウゴのがんばれまさお君的アニメーションアドベンチャー。部屋の行き来が結構イカス。相手のパターンを読みつつの戦闘シーンも売りの一つなんだな。今回はSIGGRAPH97で見た最先端のCG技術からインスピレーションが湧いてもっと発展させたくなったのでβ版としました(なんでMSXのアイデアになっちゃうかねえ。)
タロティカ ブードゥー βバージョン 3.5FD ¥200
コミケが終了後、MSXのみの即売会がお茶の水の損保会館で開かれて、そこでコミケで買ってくれた人の感想などが聞けたのだが、女性でさえ「面白かった」という反応があり、「操作性の新しさ」こそが面白さである、という持論を証明できたソフトといえる。相変わらずMSX(1)対応だが、今後バリバリアニメーションさせるつもり。
なお、会場には外国からの人もきていて取材していた(オランダやスペインではMSXの市販雑誌が出ているくらいメジャーらしい)。また、MSXにつなぐ自作の高速のモデム(921600bps)等が売られておりピッチにつないでインターネットが実演されるなどしていた。すげー。
ダルテミュージカ
「不協和音ばりばりで、拍子変更や無茶な構成は当たり前。でもクラシックのような高貴さを持ってる」と言われたことがある。新しければいいという勘違いした現代音楽ではなくって、やっぱり聴いていて心地よいのが大事だと思っています。でも初めて聞けば「えっそんなことするの?」という新鮮さは持ってるつもり。内容はFM音源で鳴らしたり、機械では出せないニュアンスをだすためのピアノの生録などが収録されています。
ダルテミュージカ カセットテープ ¥300
ダルテミュージカシングルス
じゃあちゃんとした音源使ってバックを作って、ボーカリストに歌入れしてもらったらどうなるか?という実験がこのシングルスです。曲は僕が作詞作曲した「雨の夜、月の道」という今までの超技巧ピアノ練習曲みたいなのとは似付かぬもの1曲です。「サビがない」と批判される曲ですが、いいじゃん!
ダルテミュージカシングルス カセットテープ ¥100
このページを読んでの感想・意見等ありましたらtpmco@ma3.justnet.ne.jp までどうぞ